こんにちは。まるです。
息子が飼い始めたメダカは最初は10匹。水草に卵を見つけて、親に食べられないように取り分けてみたら、卵が孵化してメダカの稚魚が生まれました!
でも、メダカの稚魚の子育ては、はじめてなので、餌はどうすればいいの? 容器は?水槽は? あまりに小さくて死んでしまわないかしら?などなど、わからなことがいっぱい。
そこで、メダカの稚魚の育て方を調べてまとめてみました。
スポンサーリンク
メダカの稚魚に深い容器はNG
家の近くの花屋さんでメダカが売っているのですが、それはプラスチックのカップに入っているのです。
なので、細長い方がよく見えると思って、コーヒーの空き瓶に入れてみたのですが、しかし、どう見ても小さいメダカの稚魚には深過ぎます。
これだと水面に餌をまいた時が遠過ぎて、子メダカにはわからないかも。
それに何だかレイアウトも決まらないなあ・・・
浅くて表面積の広い水槽がよい
調べたら、「浅くて表面積の広い」容器がメダカには適しているとのこと。
そういえば、メダカは川などの浅瀬に住んでいますものね、ふむふむ。
ネットで見たら、きれいな水槽や鉢、アクアリウムまでたくさん!
ダイソーのサラダボウルも
何しろ、稚魚は小さいので、もう少し大きくなるまで暫定的に選んだのが、必殺100円ショップの100均ものです。
ネットで紹介されていたもので、ダイソーで売っています。
「サラダボウル」という名称なのですが、調理器具や食器の方ではなくて、プラスチックの籠などがあるコーナーの方にあります。
容量は3.5リットル。直径25センチ。
ここにレイアウトしたのがこれ。
中をよく見えるようにすると
でも、子メダカはどこ?
丸の中に居るのがそうです。とても小さい。
全部で7匹いますが、「1匹につき、水1リットル」とも言われるそうなので、今はともかく、育ってしまうと、7匹全部はたぶんこの容器だと小さいですね。
ゆくゆくは4匹と3匹に分けて、この容器ごと叔母にあげようと思います。
そして、家用に再度買おうと思っているのが、こちら。
メダカ用おしゃれな水槽、メダカ鉢まとめ
オーソドックスで標準的なのが角型の水槽。
飼い始めは小さいサイズがおすすめです。
ガラスなら、ちょっと深いけれども、これがいい。
これは絶対欲しい!益子焼で、高級感があり、白いのでメダカが映える。
単なる水槽ではなくてワンラックアップの「アクアリウム」。楊貴妃メダカ1匹と水草も全部セットです。
稚魚の育て方
水槽が決まったら稚魚の育て方、主に、餌と水です。
稚魚の餌は?
メダカの産卵と孵化 稚魚の飼い方 室内で楽しむ癒しの子メダカ飼育にも書きましたが、生まれて、2、3日は、メダカの稚魚は体に餌を蓄えているので、餌は上げなくても大丈夫です。
しかしそれが過ぎたら少しずつ餌をあげなければなりませんが、これが粒が大きいと、稚魚の口には入らず、餓死してしまうだそうです。
成魚用の餌をすり鉢ですって細かくするという方法もあるようですが、稚魚用の餌というのがあるので、それを買うのが一番です。
稚魚の水槽の水は?
水道水はダメなので、カルキ抜きというのを使います。
稚魚の水槽の水替えの頻度は?
夏場は週に1回、涼しい時期であれば2週間に1回が目安とされています。
しかし、稚魚は体がとても小さいので、温度変化に敏感です。なので、全部の水替えを一度に行うのではなく少しすくったら、少し足すの要領で行うのがいいと思います。
私は使い古しのお玉を使って、それに1杯すくったら、あたらしい水を同じだけ足しています。それを毎日行います。
水は、カルキを抜いた後、縁側で日光で温めた水を使っています。
慣れてくると底に沈んだ餌の食べ残しなども、取れるようになりますね。
もちろん、稚魚もすくってしまわないように、念のためすくった水は、別のボウルに開けます。最後にメダカの数を確認してから、取った水を捨てています。
まとめ
増えたメダカは、叔母とそれから息子にも、きれいな水槽に入れて分けてあげたいのです。ですので、成魚になるまで大切に育てます。
そして頑張って、立派なアクアリストを目指しますよ!
では、皆さまも、癒しのメダカライフを楽しんでくださいね!