櫓(やぐら)、名前の由来は?
ことば検定プラスの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定プラス」今日の問題
櫓(やぐら)、名前の由来は?
青 野外にある
赤 武器を収める
緑 静岡の人が餅を
ことば検定プラスの答え
答えは 赤 武器を収める
ヒント:
櫓(やぐら) -
【意味】 やぐらとは、木材や鉄骨を組み合わせて造った構築物。
【やぐらの語源・由来】. 古くは「矢倉」「矢蔵」「矢庫」と書き、矢を納める蔵の意味
―語源由来辞典gogen-allguide.com › 「や」から始まる言葉
緑 はというと、「静岡の人が餅を」「焼くら」だそうです。
【ことば検定プラス】答えの解説
ここから答えの解説です。
櫓は弥生時代から
櫓は弥生時代にはすでにあったそうです。
櫓の由来と元の漢字
「やぐら」の「くら」は「蔵」のこと。
「や」は「矢」のことで、櫓は矢を収めるための建物でした
そこから、城壁の上に建てたものや、高いところから、矢を射るのに適した町の中の高い建物のことも言うようになりました。
辞書での意味は
やぐら【×櫓/矢倉】 の解説
1 武器を入れておく倉庫。矢の倉。兵庫。
2 城門や城壁の上につくった一段高い建物。敵状の偵察や射撃のための高楼。
櫓の成語
櫓を使った言葉には、「物見やぐら」や「火の見やぐら」などがあります。
いずれも高いところの利点を生かした目的で使われる建物を指す言葉です。
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
今日のコロナ感染者数
東京都23区別コロナ感染者数 都内1278人過去2番目【6日】
東京周辺の今日の天気
弱い冬型で太平洋側は少し雲が出ます
曇りはお昼過ぎからです
最高気温
東京の最高気温は 10度
昨日と同じです
週間天気予報



https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
明日からは冬の嵐となります。今後の予報にご注意ください。
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!