賽銭の由来は?
ことば検定プラスの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定プラス」今日の問題
賽銭の由来は?
青 御神酒(おみき)
赤 米を撒(ま)く
緑 謝る気を感じない
ことば検定プラスの答え
予想される答えは 赤 米を撒く
ヒント:
【賽銭の語源・由来】
「散銭」とも書かれ、神前に撒き散らす米(供える米)を「散米」ということから、「散米」に由来するともいわれる。 古くは、幣帛や米が供えられていたが、貨幣が流通するようになると銭貨が奉納されるようになった。―賽銭(さいせん) - 語源由来辞典gogen-allguide.com ›
緑 はというと、「さーせん」(すみません)だそうです。林先生が演技指導の成果を披露しました!
【ことば検定プラス】答えの解説
ここから答えの解説です。
賽銭の漢字は「散」が元の字
賽銭の「賽」は、あとからの当て字で「散」が元の漢字でした。
お米の収穫の感謝
収穫への感謝がお参りのもっとも大切な目的でした。
収穫と言えば、主要な作物はお米でしたので、お米が供えられたのが最初でした。
しかし、室町時代になると、お米の代わりに貨幣が用いられるようになり、
散米さんまい→ 散銭さんせん→ 賽銭さいせん
のような変遷を経て、いまの「賽銭」となったと考えられています。
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
今日のコロナ感染者数
東京都23区別コロナ感染者数 都内884人 緊急事態宣言7日にも【5日】
東京周辺の今日の天気
雲の出ている時間も長くなります
最高気温
東京の最高気温は 11度
昨日と同じです
週間天気予報



https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
7日以降は寒波が到来します
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!