広告が含まれる場合があります

話題とニュース

賽銭の由来は 元々はお米だった!

更新日:

賽銭の由来は何でしょうか。

言葉の語源と意味、由来についてお知らせします。

スポンサーリンク


賽銭の由来

【賽銭の語源・由来】
「散銭」とも書かれ、神前に撒き散らす米(供える米)を「散米」ということから、「散米」に由来するともいわれる。 古くは、幣帛や米が供えられていたが、貨幣が流通するようになると銭貨が奉納されるようになった。

―出典:賽銭(さいせん) - 語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/saisen/

  

賽銭の漢字は「散」が元の字

賽銭の「賽」は、あとからの当て字で「散」が元の漢字でした。

お米の収穫の感謝

収穫への感謝がお参りのもっとも大切な目的でした。

収穫と言えば、主要な作物はお米でしたので、お米が供えられたのが最初でした。

しかし、室町時代になると、お米の代わりに貨幣が用いられるようになり、

散米さんまい→ 散銭さんせん→ 賽銭さいせん

のような変遷を経て、いまの「賽銭」となったと考えられています。

-話題とニュース
-

Copyright© まるまる録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.