広告が含まれる場合があります

話題とニュース

「紅(くれない)」の由来 植物の名前に関連

更新日:

「紅(くれない)」の由来はなんでしょうか。

言葉の意味と語源、由来についてお知らせします。

スポンサーリンク


「紅(くれない)」の由来  

の語源・由来】 くれないの語源は、「紅花(べにばな)」の異名「呉の藍(くれのあゐ)」である。 「呉」とは、中国の「呉(ご)」の国のことで、日本では中国一般を意味することも多い。

出典:紅-語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/kurenai/

紅花が「紅」の元

古くは、紅花(べにばな)という植物から取られた染料で赤い色が作られていました。

紅花の染料は、摘んですぐに水にさらすと黄色い色素が溶け出し、乾燥させると赤くなります。

紅花は中国から

この技術は、中国から、3~6世紀に伝わったそうです。

その頃の中国は「呉」(ご)という国でした。

また、当時は藍染が一般的で、染料全般を藍と呼んでいました。

そこで、「呉」+「藍」、つまり、「くれ」と「あい」が合わさって、紅(くれない)という言葉ができたのだそうです。

他にも中国由来の言葉は、「呉服」なども同じ意味だそうです。

「末摘花」は紅花の別名

また国語の先生である、林先生は、源氏物語の「末摘花」についても話してくれました。

末摘花は紅花の別名で、この女性の鼻は赤かったので、光源氏がそう名付けたのですね。

-話題とニュース
-

Copyright© まるまる録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.