カテゴリー
話題

池の語源 古事記にもある古い言葉

池の語源と由来はなんでしょうか。

言葉の意味と語源、由来についてお知らせします。

[adsense]

池の語源、有力なものは?

【池の語源・由来】 池の語源は、「いけ(生)」の意味と考えられている。

-出典:池(いけ) – 語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/ike/

 

『古事記』に出てくる池

池の語源は古く、「依網池 よさみのいけ」という言葉が見られます。

『古事記』崇神天皇段に「又是の御世に、依網池を・・・」との記述がその部分です。

平安時代の庭の池

平安時代になると、寝殿造りが盛んになり、庭に池を作って、鯉を飼うくようになりました。

池の語源は、魚などが生きている場所、生かすための場所、また、水が枯れないことからも「生け」であるといわれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です