椿、名前の由来はなんでしょうか。
言葉の意味と語源、由来についてお知らせします。
[adsense]
椿、名前の由来
語源には、光沢のあるさまを表す古語「つば」に由来し、「つばの木」で「ツバキ」になったとする説。 「艶葉木(つやはき)」や「光沢木(つやき)」の意味とする説。
―出典:椿 語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/tsubaki/
「椿」の由来は葉っぱから
椿は万葉集にも詠まれるほど、古くからあります。
名前の由来は、葉っぱのためにあります。
「つば」というのは光沢のある様を指す言葉です。
椿の葉っぱのつやつやした様子から名づけられました。
他に、椿の葉っぱは厚いため、「厚葉木」-あつはき-から椿となったという説もあるそうです
万葉集の椿の和歌
万葉集の椿の和歌は下の物が有名でよく知られています。
「奥山の八つ峰 (を) の椿つばらかに今日は暮らさねますらをの伴」〈万・四一五二〉
意味:奥山の峰々に咲く椿、その名のようにつばらかに、今日は心ゆくまで楽しい一日を過ごしてください、男性たちよ
作者は、大伴家持(おおとものやかもち)。「つばらかに」は「つばき」の「つば」と、語調をそろえているものです。