「おじゃん」の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日は、11月14日は11(いい)14(とし)の語呂合わせでアンチエイジングの日。
アンチエイジングのための折角の努力も、おじゃんになりやすい、とのことで、今日の問題は
「おじゃん」の由来は?
青 半鐘
赤 読経
緑 Nの次は?
ことば検定の答え
答えは 青 半鐘
半鐘の「ジャン」という音と「おしまい」の意味から、おじゃんになったとする説が多い
緑 はというと、おじゃんではなく、「Oじゃん?」だそうです
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
「半鐘」とは
半鐘というのは火の見櫓の上に付けた小型の鐘のこと。
江戸時代には、火事を知らせるために、各所に設置されていました。
鐘の鳴らし方で、火事現場への距離を表したそうです。
半鐘の音
半鐘の音は「じゃーん」と表されています。
そう、これがおじゃんの語源です。
「おじゃん」の由来
折角鐘を鳴らしても、家が焼けたりするなど、火事のダメージが大きい。
そこで、物事がダメになることをおじゃんと言うようになった、という説が有力だそうです。
東京周辺の今日の天気
とても強い寒気が待機中です
最高気温
東京の最高気温は 16度
3度以上低い天気です。
セーターやフリースがおすすめ。
全国の天気
おおむね晴れそうですが、北陸が雨
週間天気予報
土日は寒気、週明けは強い雨に注意が必要です
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。