広告が含まれる場合があります

話題

「おじゃん」の由来はなんと江戸時代の半鐘から

「おじゃん」の由来はなんでしょうか。

言葉の意味と語源、由来についてお知らせします。

スポンサーリンク


「おじゃん」の由来

半鐘の「ジャン」という音と「おしまい」の意味から、おじゃんになったとする説が多い
-出典:おじゃん 語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/ojyan/

「半鐘」とは

半鐘というのは火の見櫓の上に付けた小型の鐘のこと。

江戸時代には、火事を知らせるために、各所に設置されていました。

鐘の鳴らし方で、火事現場への距離を表したそうです。

半鐘の音

半鐘の音は「じゃーん」と表されています。

そう、これがおじゃんの語源です。

「おじゃん」の由来

折角鐘を鳴らしても、家が焼けたりするなど、火事のダメージが大きい。

そこで、物事がダメになることをおじゃんと言うようになった、という説が有力だそうです。

-話題