「弘法にも筆の誤り」ということわざがありますが、弘法が間違ったというのは、実は「応」という漢字なのです。
漢字をどう間違えたのか、弘法とは誰か、ことわざの成立の背景と意味、類語のことわざも合わせてお知らせします。
スポンサーリンク
「弘法にも筆の誤り」とは
[toc]
「弘法にも筆の誤り」は、時折「弘法も」と書かれていますが、正しくは「弘法にも」です。
弘法とは弘法大師 別名空海
弘法とは、弘法大師(こうぼうだいし)、別名空海(くうかい)。
平安時代初期に仏教の一派、真言宗を始めたお坊さんです。
嵯峨天皇・橘逸勢と共に「三筆(さんぴつ)」と呼ばれて、書道に抜きんでていた、弘法大師のこと、そのような「道に秀でた人でも、間違えることもある」というのが、「弘法にも」の意味です。
弘法が誤ったのは「応」の字
それでは、弘法が誤ったというのは何かというと、それは「応」の字の旧字です。
この字の、一番上に、「点」のような短い棒がありますね、この部分をなんと、書き忘れてしまったのだそうですよ。
「応天門」の額
この字は、「応天門」の額の字で、天皇の命を受けて、平安神宮の門の1つ応天門の門の上に掲げるために書いたのですね。
そして、それを門の上に持ち上げて掲示してしまってから、誤りに気が付いたのだそうです。
弘法大師はどうしたと思います。
なんと、下から、筆を「えいっ」と投げて、その場所に筆を命中、見事、落としてしまった点を書き加えたのだそうです。
ううむ、なんとも信じがたい話ですが、もちろん、後ろ半分は逸話であろうと思います。
「弘法にも筆の誤り」の意味
そこで、この言い伝えから、「弘法にも筆の誤り」ということわざが生まれました。
意味は、「弘法大師のような書の名人でも間違えることがある」という意味なのです。
これはどのような時に使われるのかというと、間違った人を慰めるような場面。
たとえば、仕事で、大切な書類を間違えてしまった。あるいはここぞという発表の時にも、言い間違えをしてしまった。
そのような時に、
「弘法にも筆の誤り」というものね。気にしない!
と言ってあげるような時に使えるかもしれません。
「弘法」は元々優れた人
この場合の、「弘法」というのは、元々が優れた人を指します。
弘法大師の場合は、「能書家」、つまり、書字がとても上手で、普段は謝りなくさらさらと筆記できる人のことであったわけですが、それがたまたまだったので、「弘法にも」の「にも」が効くわけですね。
元々字が下手な人は、「弘法」にはなれません。
「弘法にも筆の誤り」に似たことわざと類語
「弘法にも」に似たことわざには下のようなものがあります。
- 猿も木から落ちる
- 河童の川流れ
「猿も木から落ちる」
「猿も木から落ちる」は、木登りの上手な猿であっても、時には失敗するという意味です。
猿は確かに木登りは上手なのですが、こちらは、他の人に使う時には、相手を「猿」ということになるので、やはりその人本人には使ってはいけませんね。
「河童の川流れ」
もうひとつは「河童の川流れ」という言葉。
こちらは、架空の動物なだけに、ユーモラスな印象がありますね。