夫の実家のある水戸市弘道館とその周辺「水戸学の道」を散策してきました。水戸がこんなに歴史的な街だったと初めて知りました。
他にも観光客もいましたが、静かで空いており、ゆっくり歩くことができて、大満足。おすすめの散策ルートです。
『水戸学の道』マップ
今回散策してきたのは、全ルートの一部です。
地図の左上、118号線から入るとそこが駐車場。まず県の三の丸庁舎の前に車を停めました。
三の丸空堀 水戸城を守った堀
ここは水戸城の古い堀の跡が見られます。写真は桜の咲く季節のもの。春に行くのもおすすめです。
三の丸庁舎 昭和レトロな映画のロケ地
三の丸庁舎は、昭和5年(1930年)に建設された、近世ゴシック様式の茨城県旧本庁舎。
茶色いスクラッチタイルが貼られた重厚な外観は、レトロで昭和感満載。
これまで、映画「NANA2」、「あしたのジョー」、日テレ「最後の弁護人」、テレ朝日「富豪刑事」などのロケ地となりました。
その三の丸庁舎の脇を通って、かつての水戸藩の学校、弘道館方面へ。
鹿島神社 水戸斉昭の要石歌碑他
最初に鹿島神社の歌碑を見ました。
行末毛 富美奈太賀幣曽 蜻島 大和乃道存 要那里家流(行く末も 踏みなたかへそ あきつ島 大和の道そ 要なりける)
この石の面に刻まれているのは、第14代将軍水戸斉昭の和歌です。
意味は「日本古来の道徳は永久に変わらないものであるから、日本人である者はこの道を踏みちがえることがあってはならない」というものです。
鹿島神社内見取り図
弘道館梅林の道
鹿島神社内では、他に八卦堂や、孔子廟などを一通り見て、弘道館梅林と弘道館の間を通って、大手橋の方へ進みます。
復元途中の水戸城大手門
高台に向かって進むと復元途中の水戸城大手門の様子が見られます。
ここに、来年31年9月に大手門が完成予定です。楽しみですね。
建設途中の大手門から見る二の丸方面。
ここから歴史感満載の「水戸学の道」中心部です。
こちらはなんと、付属小学校と幼稚園の門。そして、さらに
水戸第二中学校の門です。
中学校の中を覗いてみると、
お城みたいな校舎! すごーい。
この隣には二の丸展示館があって、お城の瓦や古地図などを見ながら、休憩することができますよ。
ぜひお立ち寄りくださいね。
そして、この写真の人が歩いている通りがここ。「水戸城跡通り」といいます。
水戸城跡通り 白壁のめぐらされた散策コース
先ほどの小学校と中学校の塀が全部昔ながらの白壁なのです。
素晴らしい通学路ですね!
ここから、杉山門と薬医門方面へ向かいます。
見晴らし台から見る那珂川
途中には、那珂川から水戸の北東と西側を見渡せる見晴らし台がありますよ。
展示館の方が教えてくれました。
さらに道をたどっていくと、途中に杉山門と
水郡線の橋を渡って水戸第一高校の敷地内にある薬医門が見られます。
これらはすべて水戸城のお城の門だったものです。
杉山門は復元されたものですが、薬医門は当時のままの姿が見られます。
まとめ
普段、水戸の街を歩いているときは全く気が付きませんでしたが、こんなに素晴らしい歴史遺産があるのですね。
今回写真を撮っているのは、「水戸学の道」の一部です。
他にも水戸城の門と、それから水戸黄門としてしられる「水戸光圀生誕の地」の碑もあります。
駅から徒歩で来られる圏内ですので、お暇を見て、ぜひお立ち寄りくださいね。
「水戸学の道」散策マップ(PDF形式 1,473キロバイト)
「水戸城周辺を散策!歴史情緒いっぱいのおすすめ「水戸学の道」駐車場あり」への1件の返信
[…] 茨城周辺のおすすめスポット 保和苑 あじさい祭り 歴史の町水戸”ロマンティックゾーン”散歩 […]