広告が含まれる場合があります

話題とニュース

おとめの語源「おと」と同じことば

更新日:

おとめの「おと」と語源が同じ言葉はなんでしょうか

スポンサーリンク


おとめの語源

乙女の語源・由来 おとめの「おと(をと)」は、「男」の「おと(をと)」と同じく、「若返る」意味の動詞「をつ(復つ)」と同源で、「め」は「女」の意味である。

―出典:おとめ-語源由来辞典 https://gogen-yurai.jp/otome/

 

おとめの語源解説

「おとめ」の「おと」は古くは「「をと」と書かれ、語源は「をつ」という動詞です。

「をつ」の意味は「若返る」というもので、若い女性を「をとめ」といったのです。

「ひめ」と「ひこ」

「おとめ」の「め」は女性を指す「ひめ」の「め(女)」です。

一方、男は「をと」と「ひこ(彦)」の「こ」の合わさったものが「をとこ→おとこ」となりました。

万葉集の例

「令和」の語源となった歌人の大伴旅人の万葉集の短歌に

我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ

があります。

意味は「私の元気だった時代が、またもどってくることがあろうか。 ひょっとして奈良の都を見ずにおわるのではないだろうか」というもの。

この「おちめやも」の「おつ」は「変若」と書いて、「若返る」の意味です。

これが「おとめ」と「おとこ」の語源です。

-話題とニュース
-

Copyright© まるまる録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.