「いびつ」の語源は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
「いびつ」の語源は?
青 おひつ
赤 毛筆
緑 姑が嫁を…
ことば検定の答え
答えは 青 おひつ
ヒント: 「飯櫃(いいびつ)」が転じて、「いびつ」。 飯櫃とは炊いたご飯を入れておくお櫃のことで、昔のお櫃は楕円形であったことから、楕円形を意味するようになった
緑 「姑が嫁を」はというと、「いびる」だそうです。「これを作ったスタッフの家庭環境が心配」と林先生。
【ことば検定】答えの解説
ここから答えの解説です。
歪(いびつ)は当て字
いびつの漢字は「歪」と書きます。
ただし、この漢字は、当て字であるそうで、いびつの元になったものは台所にある、おひつです。
「いひひつ」のいひは飯のこと
この「おひつ」は、元は「いひひつ」と呼ばれていました。
「いひ」は「飯」のことです。
昔のお櫃(おひつ)は楕円形だったので、飯櫃は楕円を意味する言葉となりました。
きれいな円形ではないことから、江戸時代以降、形が歪んでいるさまを「いいひつ」→「いびつ」として表すようになったそうです。
今日、「いびつ」の説明の際に、引用された和歌は下の作品。万葉集にある有馬の皇子の和歌です。
家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
作者は、有間皇子(ありまのみこ)。
歌の意味は「家にいると器によそうご飯を、今は旅の途中なので椎の葉に盛る」というものです。
前回のことば検定の問題
今日のコロナニュース
東京都コロナ感染者119人/新宿の劇場で濃厚接触者800人【14日コロナニュース】
東京周辺の今日の天気
全国的に雨です
最高気温
東京の最高気温は 27度
プラス2度 6月並みです
週間天気予報
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。