香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは?
ことば検定スマートの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定はテレビ朝日「グッドモーニング」で朝7時45分過ぎに放送、ポイントをためてプレゼントに応募できます。
スポンサーリンク
「ことば検定スマート」きょうの問題
香を嗅ぎ分ける「聞香(ぶんこう)」に使われたのは?
青 ・目隠し
赤 ・漬物
緑 ・キミは高校生
ことば検定スマートの答え
答えは 赤 ・漬物
緑 「キミは高校生」 はというと「分校に」だそうです。
【ことば検定スマート】答えの解説
きょうの答えの解説です。
「聞香」と嗅覚
嗅覚は疲れやすく、順応しやすいため、香りをかぎ続けていると、麻痺してしまいます。
別の匂いを嗅ぐと感度が戻るとされているため、香りをかぎ分ける「聞香」では、鼻が疲れてくると、漬物の匂いを嗅いで、嗅覚を取り戻したとされています。
漬物を「香のもの」というのは、この「聞香」で使われたことに由来があるそうですよ。
前回のことば検定の問題
香を楽しむこと。本来は「香りを○○」?【ことば検定スマート】
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
東京周辺の今日の天気
最高気温
東京の最高気温は 22度 +4
それでは皆さま、良い一日を!
■きょうのお天気検定
■きょうのエンタメ検定
草なぎ剛 「わからない時」萩本欽一の教えは?【エンタメ検定】