「初詣」が広まったきっかけは?
ことば検定スマートの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定はテレビ朝日「グッドモーニング」で朝7時45分過ぎに放送、ポイントをためてプレゼントに応募できます。
スポンサーリンク
「ことば検定スマート」きょうの問題
「初詣」が広まったきっかけは?
青 呉服店
赤 鉄道
緑 かつらの前に
ことば検定スマートの答え
答えは 赤 鉄道
緑 の「かつらの前に」は「発毛で」だそうです。
【ことば検定スマート】答えの解説
答えの解説です。
鉄道の開通
明治5年に新橋・横浜間で鉄道が開通。そこから、川崎大師の参拝客が増加しました。
さらに川崎大師詣を「初詣」と名付けたことから、明治の中頃から、毎年の年明けに参拝客が増加したとのことです。
鉄道会社が初詣を宣伝
これがきっかけで、各鉄道会社と初詣という新たなプロモーションが始まり、それによって、初詣の習慣が急速に広まりました。
今では、自家用車で出かけることが多い初詣ですが、最初は汽車に乗ってわざわざ出かける人が多かったのですね。
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
東京周辺の今日の天気
ほぼ一日晴れです
最高気温
東京の最高気温は 9度 前日比+6度
それでは皆さま、良い一日を!
■きょうのお天気検定
■きょうのエンタメ検定