江戸時代の隠語、「猪の肉」を何という?
ことば検定スマートの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定はテレビ朝日「グッドモーニング」で朝7時45分過ぎに放送、ポイントをためてプレゼントに応募できます。
スポンサーリンク
「ことば検定スマート」きょうの問題
江戸時代の隠語、「猪の肉」を何という?
青 赤豆腐
赤 山くじら
緑 大食い驚異の消化力
ことば検定スマートの答え
答えは 赤 山くじら
緑 「大食い驚異の消化力」はというと、「いのいしもひく」(胃の医師も引く)だそうです
【ことば検定スマート】答えの解説
答えの解説です。
「牡丹鍋」と「山くじら」は猪の肉
猪の肉を使った料理は「牡丹鍋」(ぼたんなべ)と言われます。
林先生は、東京の両国でいただいたことがあるそうです。
そこに飾られていた絵に、「山くじら」と描かれていました。
この「山くじら」は、猪の肉のことで、江戸時代に、肉食が禁止されていた時にも、「くじら」として、猪の肉が食べ継がれていたのですね。
赤豆腐とは
一方、赤豆腐(あかどうふ) はお坊さんの隠語で鮪(まぐろ)のことです
前回のことば検定の問題
日本初「肉食禁止令」、禁じられたのは?【ことば検定スマート】
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
東京周辺の今日の天気
最高気温
東京の最高気温は 13度
マイナス7℃ 気温が下がります
それでは皆さま、良い一日を!
■きょうのお天気検定
■きょうのエンタメ検定