3月の別名「弥生」、名前の由来は?
ことば検定プラスの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定プラス」今日の問題
3月の別名「弥生」、名前の由来は?
青 草木が生い茂る
赤 弓持って狩猟に出る
緑 素晴らしい
ことば検定プラスの答え
答えは 青 草木が生い茂る
ヒント: ネットで見つかったヒントと予想できる答えをお知らせします
弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力 ―wikipediaより
緑 はというと、「いやーよい(良い)」だそうです。この「いや」は解説に続きますよ。
【ことば検定プラス】答えの解説
答えの解説です。
弥生の読み
「弥生」の読みとしては、「いや/おい」と読むことができます。
「弥」の漢字が「いや」なのですね。
「いや」の意味
この「いや」は「いやが上にも盛り上がる」と同じ「いや」で、「ますます」との意味があります。
一方、「弥生」の「生」は生い茂るの意味。
なので、弥生は「ますます生い茂る」その月を表す3月の別名です。
「木草弥生ひ茂る月」
古い書物に
「木草(きくさ)弥(いや)生ひ茂る月」
との言葉があり、「弥生」は、この「いやおいしげる」が詰まって、「やよい」となったという説が有力です。
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
きょうのコロナ感染者数
東京周辺の今日の天気
最高気温
東京の最高気温は 15度
プラス5度 4月並みです
花粉情報
花粉は ”ひじょうに多い”
週間天気予報



https://weather.yahoo.co.jp/weather/week/
明日は春の嵐となります。
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!