江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は?
ことば検定プラスの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定プラス」今日の問題
江戸時代、多くの家に「南天」が植えられた理由は?
青 火災を避ける
赤 薪に最適
緑 滑舌が悪すぎる
ことば検定プラスの答え
答えは 青 火災を避ける
ヒント: ネットで見つかったヒントと予想できる答えをお知らせします
江戸の百科事典『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』には、「南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目がある(現代語訳)」という記述があります。 ―南天研究所|南天豆知識nanten-lab.jp › knowledge
緑 はというと、「何て。ん?」だそうです。「一文字も変えてない!」とスタッフ。林先生「でも、『ん』がついているからねえ…」
【ことば検定プラス】答えの解説
ここから答えの解説です。
南天は縁起物
日本では南天の名前が「難転」すなわち、「難を転じて福となす」に通じることから、縁起木として愛されてきました。
「火災を避ける」植物
その他、南天の意外な役割として、「火災を避ける」という伝えがあります。
江戸の百科事典『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』に、「南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目がある」という記述がみられるためです。
これが多くの人に信じられ、江戸時代の家の庭には、南天が植えられるようになりました。
南天の葉に殺菌効果
その他にも、赤飯に南天の葉が飾られるのは、単に飾りのためばかりではなく、殺菌効果があるためだそうです。
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
きょうのコロナ感染者数
東京周辺の今日の天気
冬晴れの一日です
最高気温
東京の最高気温は 11度
マイナス5度です
花粉情報
花粉は”ひじょうに多い”
週間天気予報



https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
寒さは週末まで。天気の崩れもあります。
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!