東京都の新型コロナの23区別感染者数、都内の感染者は27日の朝までで1026人を確認したと発表しました。
区別では25日時点での集計で、世田谷・新宿・大田・足立・練馬区の順、東京都の区別、市町村別の感染者数、新型コロナの主要ニュースをお知らせします。
スポンサーリンク
東京都の新型コロナ感染者数
目次
■東京都のコロナ感染者数
・感染が確認された人の数 1026人
・これまでの累計感染者数 9万5534人
東京都は、都内で新たに1026人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都内の1日の感染確認は、24日、25日と1000人を下回っていましたが、再び1000人を超えました
都内の累計感染者数は 9万5534人になりました。(数字はNHKニュース)
※東京都区別感染者数 最新記事はこちらから
東京都の区別、市町村別の感染者数一覧
全国の新型コロナ感染者数
■全国のコロナ感染者数
・感染が確認された人の数 3852人
・これまでの累計感染者数 37万2487人
全国のコロナ感染者数は 27日朝までで3852人が確認されました。。(朝日新聞の集計)
コロナウイルス予防!満員電車やエレベーター・外食の際の注意点
東京都23区別 新型コロナ感染者数



https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/corona1523.html
東京都保健局が公開する、最新の東京都23区別の新型コロナ感染者数の一覧は上の通りです。
25日時点での集計で上位順に取り出すと、世田谷7195人・新宿5943人・大田区4906人・足立4532人・練馬4071人
表中のカッコ内の数字は、既に退院をした人の数です。これには亡くなった人の数も含まれます。
各区の感染者数は、集計時点の違いから各区の公表する数字と違う場合があります。詳しくは各区のページでご確認ください。
東京都区別感染者数の推移
感染者数の多い5区の推移は下の通りです。日付は集計をした日です。
1月分の区別感染者の推移
コロナ感染者数の多い上から5区の1月の推移は以下の通りです
世田谷区 | 新宿区 | 大田区 | 足立区 | 練馬区 | |
1日 | 4604 | 4537 | 2988 | 2964 | 2606 |
2日 | 4681 | 4569 | 3019 | 3002 | 2639 |
3日 | 4721 | 4640 | 3061 | 3061 | 2675 |
4日 | 4761 | 4668 | 3119 | 3103 | 2699 |
5日 | 4892 | 4731 | 3212 | 3143 | 2770 |
6日 | 5017 | 4801 | 3304 | 3201 | 2837 |
7日 | 5300 | 4912 | 3469 | 3308 | 2977 |
8日 | 5554 | 5034 | 3582 | 3396 | 3093 |
9日 | 5712 | 5115 | 3705 | 3534 | 3179 |
10日 | 5762 | 5167 | 3788 | 3577 | 3264 |
11日 | 5806 | 5252 | 3841 | 3634 | 3311 |
12日 | 5848 | 5270 | 3900 | 3708 | 3360 |
13日 | 5954 | 5314 | 3984 | 3772 | 3430 |
14日 | 6090 | 5366 | 4080 | 3833 | 3493 |
15日 | 6248 | 5466 | 4185 | 3940 | 3578 |
16日 | 6353 | 5561 | 4305 | 4040 | 3664 |
17日 | 6503 | 5594 | 4377 | 4114 | 3699 |
18日 | 6675 | 5636 | 4434 | 4176 | 3738 |
19日 | 6739 | 5681 | 4519 | 4242 | 3798 |
20日 | 6851 | 5720 | 4585 | 4297 | 3851 |
21日 | 6944 | 5798 | 4711 | 4355 | 3901 |
22日 | 7034 | 5847 | 4783 | 4388 | 3966 |
23日 | 7076 | 5886 | 4839 | 4449 | 4003 |
24日 | 7175 | 5922 | 4882 | 4505 | 4049 |
25日 | 7195 | 5943 | 4906 | 4532 | 4071 |
世田谷7195人・新宿5943人・大田区4906人・足立4532人・練馬4071人
コロナ全国の最新ニュース
コロナ関連の最新のニュースです。
死者最多
一日当たりの死者数が104人となり、過去最多となりました。
「GoToトラベル」の再開「ステージ2」
西村経済再生相は、26日、一日のコロナ感染者が「500人を下回っても直ちに緊急事態宣言を解除しない」と話しました。
さらに、「GoToトラベル」の再開条件について、新型コロナの感染状況を示す指標が「ステージ2」まで下がることが必要だとの考えを示した。「感染が再拡大しないようにする」と述べました。
緊急事態宣言11都府県
新型コロナの感染者が急増している大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、福岡、東京、神奈川、埼玉、千葉の都11府県に対して、緊急事態宣言が発令されています。
期間は来月7日までです。
世田谷区の新型コロナに関するニュース
現在、23区内でももっとも患者数の多い世田谷区の新型コロナに関するこれまでのニュースです。
世田谷区に感染者が多い理由は
世田谷区は、新型コロナ感染の始まった当初はもっとも感染者数の多い区となっていました。
その後新宿区が上回りましたが、現在は再び世田谷区の感染者が上回っています。
世田谷区に住んでいる人に話を聞いてみると
「(世田谷区は)住んでる人が多いのかな」
「(感染者が多いのは)人口が多いからだと思う。通勤とかで、(ほかの区に)出ていき、また帰ってくる人が多いから」
と住民たちは判断しているということです。
「海外渡航者が多い」世田谷区長
世田谷区長は、区内に海外への渡航者が多いことを指摘しており、欧州で感染が拡大した3月には、帰国者の中から、まとまった感染者が出たと話しています。(昨年4月16日時点での記事)
世田谷区の1月のニュース
世田谷区の新型コロナに関する1月の対策の状況です
プール方式でPCR検査
東京都世田谷区は1月13日、新型コロナウイルスのPCR検査で、4人の検体を一度に判定する「プール方式」を始めました。
プール方式による検査は、都内23区で初めてです。
保育園の登園自粛
世田谷区は1月12日から「通常保育」を「規模を縮小した保育」にすると決めました。
感染拡大防止と安全な保育の継続が難しいと判断し、可能な範囲での登園自粛の協力を要請しています。
コロナウイルスに感染しないために
コロナウイルスに感染しないために大切なのが、”三密”を避けるということです。
英語では、ソーシャルディスタンシングといわれ、1.8mの距離を保つことが良いとされています。
「三密」は具体的には下の三点です。
・換気の悪い密閉空間
・多くの人の密集するところ
・近距離での会話
なお、三密は2020流行語大賞に選ばれています。
関連記事:
三密、元々は何用語?【ことば検定プラス】
スマホやタブレット端末に注意
他に、人から直接感染するだけではなく、手に着いたウイルスが物に付着することもあります。
スマホやタブレット端末にもご注意ください。
電車での注意は下の記事に
コロナウイルスの満員電車「一番危険」他「クラスター発生しにくい」とも
家庭用の中性洗剤でできる除菌液
食器用洗剤などの、家庭用の中性洗剤でできる除菌、キッチンハイターなどで自作できる次亜塩素酸ナトリウム液の作り方については、下の記事をご覧ください。
ハイターの消毒液、次亜塩素酸ナトリウム液作り方 ペットボトルで計量
それでは、皆様も、手洗いやうがい、マスクの着用など、お気をつけてお過ごしください。
アマゾンベストセラーのマスクはこちら