東京都の新型コロナの23区別感染者数、都内の感染者総数は3日朝までで814人を確認したと発表しました。
区別では1日時点での集計で、世田谷・新宿・大田・足立・港区の順で世田谷区が最多、1日時点の集計で1日の感染者数が60人となっています。
東京都の区別、市町村別の感染者数、新型コロナの主要ニュースをお知らせします。
スポンサーリンク
東京都の新型コロナ感染者数
目次
■東京都のコロナ感染者数
・感染が確認された人の数 814人
・これまでの累計感染者数 6万1774人
東京都は、都内で新たに814人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
都内の累計感染者数は 6万1774人になりました。(数字はNHKニュース)
都の担当者は
「休み期間中としては衝撃的な数字だと思う。感染対策の継続をお願いしたい」
と話しています。
※最新ニュース
東京都23区別コロナ感染者数 都内816人 緊急事態宣言要請【3日速報】
※東京都区別感染者数 最新記事はこちらから
東京都の区別、市町村別の感染者数一覧
全国の新型コロナ感染者数
■全国のコロナ感染者数
・感染が確認された人の数 3060人
・これまでの累計感染者数 24万2205人
全国のコロナ感染者数は 3日朝までで3060人が確認されました。
全国の累計は 24万2205人となりました。(朝日新聞)
コロナウイルス予防!満員電車やエレベーター・外食の際の注意点
東京都23区別 新型コロナ感染者数
東京都保健局が公開する、最新の東京都23区別の新型コロナ感染者数の一覧は上の通りです。
1日時点での集計で上位順に取り出すと、世田谷4604人・新宿4537人・大田区2988人・足立2964人・港2578人
世田谷区は12月25日から新宿区を上回り、現在累計感染者数の最も多い区となっています。
表中のカッコ内の数字は、既に退院をした人の数です。これには亡くなった人の数も含まれます。
各区の感染者数は、集計時点の違いから各区の公表する数字と違う場合があります。詳しくは各区のページでご確認ください。
東京都区別感染者数の推移
感染者数の多い5区の推移は下の通りです。日付は集計をした日です。
12月分の区別感染者トップ5
世田谷区 | 新宿区 | 大田区 | 足立区 | 港区 | |
26日 | 4329 | 4285 | 2724 | 2690 | 2390 |
27日 | 4360 | 4326 | 2765 | 2722 | 2411 |
28日 | 4379 | 4362 | 2787 | 2745 | 2425 |
29日 | 4433 | 4394 | 2831 | 2801 | 2458 |
30日 | 4466 | 4444 | 2873 | 2852 | 2502 |
31日 | 4544 | 4510 | 2958 | 2926 | 2547 |
1日 | 4604 | 4537 | 2988 | 2964 | 2578 |
前日比の数字は以下の通りです
世田谷4604人(+60)・新宿4537人(+27)・大田区2988人(+30)・足立2964人(+38)・港2578人(+31)
コロナ全国の最新ニュース
コロナ関連のニュースです。
緊急事態宣言4都県要請
singなたコロナウイルスの感染拡大を受けて、東京都と、神奈川、千葉、埼玉の4都府県は、西村康稔経済再生相に緊急事態宣言の発出を速やかに検討するよう要請しました 。
都道府県知事は外出自粛や店舗施設の休業要請指示などを検討することになります。
従わなくても罰則はないということです
コロナとインフルエンザの流行
東京都は、コロナとインフルエンザの同時流行が起きた場合は、1日当たり最大で約6万5千件の検査が必要になるとの試算を発表しています。
検査が追い付かなくなる可能性もあり、対策が進められています。
新型コロナの感染者が多い区の状況
以下は、新型コロナ発生以来の各区の状況の推移をニュースからまとめたものです。
以前からの情報ですので、現在は内容が変わっている点もあります。参考までにとどめてください。
・中野区
中野区の病院、中野江古田病院では、4月に入院患者や医療従事者計92人の集団感染が判明しました。
・新宿区
夜間営業に関わる仕事をしている人やスカウト行為をしていた人など、夜の街の感染者や客に、若い人の感染が多く、小池知事は「パーティー」などの大ぜいが集まる場での感染に注意を促しました。
・足立区
10月15日時点で足立区の大内病院では、患者や看護師合わせて19人の感染がわかりました
・大田区
16日以降大田区の「デイサービスセンター徳持南」「デイホームゆりの木 大田」などでクラスターが確認されています。
・世田谷区
日大バレー部で28人感染クラスターが確認され、学生寮の場所は世田谷区とされています
世田谷区に感染者が多い理由は
世田谷区は、新型コロナ感染の始まった当初はもっとも感染者数の多い区となっていました。
その後新宿区が上回りましたが、現在は再び世田谷区の感染者が上回っています。
世田谷区に住んでいる人に話を聞いてみると
「(世田谷区は)住んでる人が多いのかな」
「(感染者が多いのは)人口が多いからだと思う。通勤とかで、(ほかの区に)出ていき、また帰ってくる人が多いから」
と住民たちは判断しているということです。
「海外渡航者が多い」世田谷区長
世田谷区長は、区内に海外への渡航者が多いことを指摘しており、欧州で感染が拡大した3月には、帰国者の中から、まとまった感染者が出たと話しています。(4月16日時点での記事)
世田谷区でPCR検査拡充
世田谷区は、8月よりPCR検査を独自で拡充しています。
東京都世田谷区は、発熱などの症状の有無にかかわらず、区内すべての介護施設や保育所・幼稚園の職員ら計約2万3千人を対象に、新型コロナウイルスのPCR検査を行う。保坂展人区長が24日の記者会見で明らかにした。保坂区長は「感染しても無症状な方を特定してクラスター化を防止し、地域全体の感染を防ぎたい。検査のコスト、速度、規模の面でも、PCR検査をより迅速・大量にしていきたい」と話した。24日朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASN8S628MN8SUTIL02C.html
コロナウイルスに感染しないために
コロナウイルスに感染しないために大切なのが、”三密”を避けるということです。
英語では、ソーシャルディスタンシングといわれ、1.8mの距離を保つことが良いとされています。
「三密」は具体的には下の三点です。
・換気の悪い密閉空間
・多くの人の密集するところ
・近距離での会話
なお、三密は2020流行語大賞に選ばれています。
関連記事:
三密、元々は何用語?【ことば検定プラス】
スマホやタブレット端末に注意
他に、人から直接感染するだけではなく、手に着いたウイルスが物に付着することもあります。
スマホやタブレット端末にもご注意ください。
電車での注意は下の記事に
コロナウイルス予防!満員電車やエレベーター・外食の際の注意点
コロナウイルスの満員電車「一番危険」他「クラスター発生しにくい」とも
家庭用の中性洗剤でできる除菌液
食器用洗剤などの、家庭用の中性洗剤でできる除菌、キッチンハイターなどで自作できる次亜塩素酸ナトリウム液の作り方については、下の記事をご覧ください。
ハイターの消毒液、次亜塩素酸ナトリウム液作り方 ペットボトルで計量
それでは、皆様も、手洗いやうがい、マスクの着用など、お気をつけてお過ごしください。