三密、元々は何用語?
ことば検定プラスの答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定プラス」今日の問題
三密、元々は何用語?
青 仏教用語
赤 舞台用語
緑 かぼすとすだち
ことば検定プラスの答え
答えは 青 仏教用語
ヒント:
以下のwikipediaの解説の「密教」とは大乗仏教の教法の一つです。
三密(さんみつ)とは密教の用語で、「身密・手に諸尊の印契(印相)を結ぶ」、「口密(語密)・口に真言を読誦する」、「意密・意(こころ)に曼荼羅の諸尊を観想する」の総称。 一般の仏教でいう三業にあたり、また仏の場合を指し、三密加持によって相応する。
三密 - Wikipedia
緑 はというと、「酸味ツー」だそうです。他の候補は「あんみつ」や「壇蜜」だったそうですが「それに逃げなかった!」というのがスタッフの弁。
【ことば検定プラス】答えの解説
ここから答えの解説です。
三密は密教の教えから
三密というのは、仏教の一つ、密教の教えを言います。
密教とは「言葉では説明できない秘密の教え」をいうそうで、弘法大師によって始められました。
生きたまま即身成仏になるという、仏教の中でも過酷な修練で知られています。
三密とは
密教における三密とは、具体的には下の3つを指します。
身密 口密 意密
それぞれの意味は
- 身密…仏の手の形を指す
- 口密…仏の言葉を唱えること
- 意密…心に仏を感じる
というものです。
これらの教えを守って、悟りと成仏へ至るという教えです。
コロナ対策での”三密”
ちなみに、今、コロナ対策の指針である三密というのは、
密集・密接・密室を避ける
というものです。
こちらも忘れずに覚えておいてくださいね。
今日のコロナ感染者数
東京都23区別コロナ感染者数 都内401人 全国1945人【26日】
前回のことば検定の問題
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
東京周辺の今日の天気
曇りは夕方以降
所によりにわか雨の可能性があります
最高気温
東京の最高気温は 19度
プラス7度の暖かさです
週間天気予報



https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
明日から気温が下がり始めます
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!