そうめん、名前の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、7時台に変更となりました。。ポイントをためてプレゼントに応募できます。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
そうめん、名前の由来は?
青 細い
赤 縄をなう
緑 無表情
ことば検定の答え
答えは 赤 縄をなう
緑 はというと、「能面 のうめん」。他の候補は「草原 そうげん」だったそうです
【ことば検定】答えの解説
ここから答えの解説です。
素麺の元は「索麺」
素麺の元の漢字は、索麺(さくめん)。
その由来は、奈良時代に唐から伝来した唐菓子の1つ「索餅」(さくべい)というもの。
本来の索餅は、小麦粉と米と塩で作った生地を練って、縄をなうように乾燥させて作ったものだといわれています。
「索」の字の意味
「索」には「縄をなう」という意味があります。
素麺は、その「さくめん」の音が変化して「そうめん」となったといわれています。
前回のことば検定の問題
今日のコロナニュース
東京都165人感染/警戒レベル最大に引き上げ【16日コロナニュース】
東京周辺の今日の天気
雨は夕方から
全国的に東海近畿、東北北海道など晴れ間の出るところもあります
最高気温
東京の最高気温は 26度
プラス4度
週間天気予報
週末にかけて再び強い雨が予想されます
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。