ポツンと一軒家、静岡県浜松市の、竹細工の職人さんである、鈴木げんさんの家は今どうなったのでしょうか。
鈴木げんさんの「竹の鞄GEN」の鞄の価格と購入方法、工房の場所と合わせて番組内容を紹介します。
今回は、他にも三重県の断崖絶壁の一軒家も放送されます。
スポンサーリンク
ポツンと一軒家」とは
目次
「ポツンと一軒家」とはどんな番組なのでしょうか。
番組の説明文によると
日本各地の人里離れた場所に、なぜだかポツンと存在する一軒家。そこには、どんな人物が、どんな理由で暮らしているのか!?衛星写真だけを手がかりに、その地へと赴き、地元の方々からの情報を元に、一軒家の実態を徹底調査しながら、人里離れた場所にいる人物の人生にも迫っていく。
ポツンと一軒家の視聴率は
日曜日のゴールデンタイムといわれる、8時台を占拠する「ポツンと一軒家」!
視聴率はなんと20%を超えています
高視聴率と人気の秘密は下の記事に。
ポツンと一軒家放送日時
6 月28日 (日) 19:58 ~ 20:54
これまでに人気の静岡県の一軒家
黄色の茶葉が育つ静岡県佐藤さんの茶畑で黄金みどり体験プログラム
ポツンと一軒家 静岡県浜松市竹細工職人の家
今日登場するのは、静岡県と三重県の一軒家、この記事では、静岡県浜松市の竹細工の職人、鈴木げんさんの竹細工の鞄についてお知らせします。
静岡県浜松市の一軒家の場所
静岡県の一軒家は、浜松北部の深い山奥にある家。
麓の住民の方に教えてもらったのは、”竹細工の職人さんの家”だという情報でした。
その方のお名前は、鈴木げんさん。
築130年の大きな古民家に住んで、竹を採るところから始めて、加工をする竹細工をされています。
鈴木げんさんの竹細工の鞄



https://www.gen-take.jp/
竹を編んで作るものは、上のような鞄です。
竹を細く加工して、編んで作る籠のような鞄といった方がわかりやすいかもしれません。
最初に放送されたのは2018年でしたが、その時点で4年待ちという盛況ぶりでした。
そして、ポツンと一軒家の放送後は、注文がさらに殺到したということです。
うれしいことですが、この竹の鞄の生産は今はどうなったのでしょうか。
鈴木げんさんは竹職人3代目
鈴木げんさんは、竹職人の3代目、現在43歳だということです。
職人さんとしてはまだお若い感じもしますが、日本全国は元より、海外でも個展をするなど人気ぶりがうかがえます。
なんといっても、その竹細工の精巧で美しいことに驚かされますね。
「網代編み」という編み方だそうですが、竹がこんなに細く、しなやかに組み合わされるのは、まさに工芸品ならではです。
げんさんの鞄は、まずは竹を育て、かばんの材料を取るところからすべて手作業、年間約50個の竹鞄を作るそうです。
竹の鞄の価格は?
鈴木げんさんの、竹の鞄、その気になるお値段はというと、価格は7~10万円が中心、大きいものが10万円になるそうです。
ですが、公式サイトを見ても価格は表示されておりません。
手工芸品なので、一つ一つに違いがあるためかもしれませんが、多くその理由は、下に記す販売方法にあるようです。
竹の鞄はどこで買える?
ネットでの通販やお店での販売などは行っておらず、直接販売のみです。
公式HPには下のように書かれています。
お電話及びメールでのご注文は承っておりません。「直接販売」のみとなっております。
実際に見て触って納得されてから、お金を頂きたいと思っているからです。―公式HPより
実演と直接販売
毎年夏に日を決めて、ポツンと一軒家の工房であるその家や、デパート、画廊などでも実演販売をされています。
が、今年の7月7日の予定は残念ながら、新型コロナの影響で延期となっています。
※新型コロナウィルス感染症の影響のため、現在「実演販売」の予定はありません。予定が決まり次第トップページにてお知らせします。
ということですので、購入したいという方は、公式サイトをチェックされるのがよろしいようです。
実演販売の前に知らせてくれる
また、住所をお知らせしておくと、実演販売の前にはがきをくれるとのことなので、登録されておくのがよさそうです。
何しろ鈴木げんさんの鞄は、すべて手作りなので、1個が60時間かかり、その予約が昨年7月時点で200個もあるということでしたので、いずれにしても、現在では大変に手に入れにくいものとなっています。
詳しくは、公式ページで
竹の鞄GENの場所
工房の名前
『竹の鞄-GEN』
場所の住所
〒437-0601 静岡県浜松市天竜区春野町川上309
静岡駅から、車で1時間42分 国道沿いや他の道沿いに目印あり
とてもお忙しいようなので、必ずご連絡されてくださいね。
前回の放送から2年後、鈴木げんさんの近況はというと、ご結婚をされたそうです。おめでとうございます!
これから、なお一層のご活躍を楽しみにしています。