珍しいの由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
珍しいの由来は?
青 称賛
赤 目立つ
緑 オスじゃないの?
ことば検定の答え
答えは 青 称賛
ヒント:めずらしい1 見聞きすることがまれである。普通とは違っていて目新しい。めったになくて貴重である。
2 賞美する価値がある。すばらしい。--goo辞書
「めづ」に賞賛の意味があるように、「めづらし」は「もっと見ていたい」「すばらしい」といった感情を表す語であった。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
めづらしいの漢字は「愛づ」
めづらしいは、「愛(め)づ」から派生した言葉です。
万葉集に使われた「愛づ」
万葉集の和歌にある用例では
人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらしき梅の花かも
意味は、「皆それぞれに折りかざしつつ遊ぶけれど、なお愛すべき梅の花よ」というものです。
梅の花は、その頃中国から伝わってきたもので、香りや姿と共に珍重されました。
令和の語源となった、万葉集「梅花の歌」も、梅の花見をしながら宴会をした「梅花の宴」で詠まれた歌なんですね。
「めづらしい」は、元々稀なものを見て心惹かれるという意味でした。
そこから、「稀であるものを見て、心が惹かれる」という意味になったのです。
関連記事
万葉集「梅花の歌」32首と新元号「令和」の由来の序文
前回のことば検定の問題
新型コロナ関連ニュース
感染者数新たに515人 東京144人最多に【コロナニュース】
コロナ関連ニュースは、毎日更新します。
東京周辺の今日の天気
強風注意!東京は10mです
最高気温
東京の最高気温は 16度
桜の満開情報
桜の満開は 松山と山形 です。
週間天気予報
週末から天気は下り坂になります
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。