灸に由来する言葉は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
灸に由来する言葉は?
青 煙に巻く
赤 皮切り
緑 合図
ことば検定の答え
答えは 赤 皮切り
ヒント:「皮切りは」灸の用語で最初にすえる灸のこと
緑 はというと、CUE だそうです。本番前に出る合図ですね。「業界用語ですからね」と林先生
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
お灸は平安時代から
お灸の歴史は古く、平安時代から行われており、江戸時代には、豊臣秀吉や徳川家康も愛好したようです。
「皮切り」の意味と由来
灸にはもともと熱くて辛いものというイメージがありました。
特に最初の灸は肌が慣れていないこともあって、まるで皮が切れるように痛かったそうです。
そこで最初の灸のことは、「皮切り」と呼ばれました。
江戸時代までには、現在のような「手始め」という意味で使われていたようです。
前回のことば検定の問題
東京周辺の今日の天気
昼間は乾燥注意。
夕方からにわか雨があるとのことです。傘をお持ちください
花粉は”ひじょうに多い”。ヒノキの花粉が増えているそうです。
桜の開花状況
桜は、開花したのは秋田
満開は大分、宮崎
最高気温
東京の最高気温は 17度
昨日に比べてマイナス3度
全国の天気
週間天気予報
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。