ハイターを使った次亜塩素酸ナトリウム液、物の消毒ができる液の作り方です。
コロナウイルス対策として、厚生労働省や目黒区のHPに記載があるものです。
ご家庭にある材料や道具で簡単にできます。500mlのペットボトルの空容器を使って計量して作ったときの作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
次亜塩素酸ナトリウム液とは
目次
次亜塩素酸ナトリウム液とは、家庭にあるキッチンハイター、またはハイター(衣料用)という洗剤で作れる消毒薬です。
ハイターの次亜塩素酸ナトリウム液はこれまでも、ノロウイルスの時の排せつ物などの汚れに効果があるとされていました。
これが、今回の新型コロナウイルスを予防する消毒薬として使えるということです。
他にも中性洗剤でできる除菌液がありますので合わせてお試しください。
新型コロナウイルスの消毒薬に
コロナウイルス対策として、厚生労働省のHPや東京都の目黒区がHPで公開していたので、ハイターでできる次亜塩素酸ナトリウム液を自分でも作ってみることにしました。
下は厚生労働省のHPの説明文です。
ドアノブなどは0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭く。トイレや洗面所の清掃をこまめに行う。清掃は、市販の家庭用洗剤を使い、すすいだ後に、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒剤を使用する。 厚生労働省のHPより
ここでは、ドアノブなど、手が触れるところの物用に、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム液を作ってみることにしました。
アルコールの消毒薬は新型コロナで品薄に
消毒薬というと、これまで真っ先に浮かぶのは、アルコールのスプレーやハンドジェルなどです。
よくお店の入り口などにも置かれているものですが、現在アルコールの消毒薬は品薄になっていて、介護施設、病院でも不足していると言われています。
そのため、厚生労働省は、アルコール濃度の高いお酒がアルコール消毒に使えるとして、お酒をアルコール消毒用として認めことになりました。
70度以上の高濃度のアルコールは配送に問題があるため(おそらく可燃物扱いになるのでは、という情報があります)、1つのメーカーが販売をストップ、他のメーカーはこれから製造販売するということです。
ハイターでできる消毒薬の作り方
ハイターでできる消毒薬の作り方の説明です。
ハイターと水の量
ハイターの量と濃度に関しては、東京都目黒区の解説するものだと、500mlにペットボトルのキャップ1杯を入れればいいということです。
原液濃度が5パーセントから6パーセントの塩素系消毒液を使用する場合は、500ミリリットルのペットボトル1本の水に、原液5ミリリットル(ペットボトルのキャップ1杯)を入れます。目黒区HPより
それでは実際に作ってみましょう。
ハイターの消毒薬作成に用意するもの
用意する道具と材料は下の通りです。
- キッチンハイターまたは、衣料用ハイター 5ml
- 500mlの水
- ペットボトルの空容器
- 原液を計るペットボトルのキャップ
- 作業中にはめるゴム手袋など薄手の手袋
ハイターの消毒薬作り方
1.500mlのペットボトルの空容器を用意します。500mlというのは、上の大きさのペットボトルです。
2.ハイターを実際にキャップに計ってみましたら、やや上部に空きがある程度で、ちょうど5g=5mlでした。
手で持ち上げて持ち運びができる程度です。(上記は水で試しています。作業の際には手袋の着用をおすすめします)
3.ペットボトルの上部まで水が来るように入れれば、それで500mlです。
その量の水にハイターを加えれば出来上がりです。
今回は説明のためにデジタルスケールを使用しましたが、ペットボトルで水の量がはかれるので、計りは不要です。
ペットボトルにハイターを入れられる?
ペットボトルにハイターを入れられるかどうか、あるいは、ハイターで作った、希釈液が入れられるかどうかですが、これについても調べましたが、Yahooの知恵袋には「溶けるということはない」という答えがありました。
私自身も、上記の濃度の液を数日置いたものを実際に使いましたが、特に変化は見られませんでした。
しかし、他の方が、問い合わせたところ、メーカー側の回答では、「ペットボトルには入れられない」という回答があったようです。
なので、ペットボトルでの保存は、基本的にはおすすめできません。
おそらく、ハイター液を作ったらすぐに使用するのが一番効果が高いとも思われますので、必要な量をその都度作る方がよさそうです。
次亜塩素酸ナトリウム液の注意点
次亜塩素酸ナトリウム液は家庭にある材料でできるとはいえ、使用には注意が必要です。
アルコールとは違うため、ハイターの液で拭いたものは、その後、さらに水拭きが必要です。
目黒区HPの挙げている主な注意点は
- 手指の消毒には使用しない
- 使用する際は十分に換気をしながら使用する
- 有害ガスが発生するため、酸や他の洗剤類と混ぜない
- 漂白作用があるため、高価な物には試してから使用する
この濃度での適した使用は、「調理器具(あとですすぐ)、トイレのドアノブ、便器、衣類などの消毒」だそうです。
アルコールに比べると、扱いがたいへんなのですが、安価でたくさん自分で作れるのは魅力です。
ドアノブの他にも、家の中で手が触れるところには、どんどん使って、家庭内でもコロナの予防に努めましょう。
次亜塩素酸のパウダー登場
液体ではなく、扱いやすいパウダー状。水に溶かすだけでできる製品があります。