アフガニスタンで命を救うのに必要だと考えたものは?中村哲さん
ニュース検定の答えと池上彰の解説をリアルタイムでお知らせします。
ニュース検定の時間は、7時50分頃。テレビ朝日の朝のニュース番組「グッドモーニング」で放送です。
スポンサーリンク
池上彰のニュース検定
ニュース検定の今日の問題と答えです。
ニュース検定の問題
アフガニスタンで命を救うのに必要だと考えたものは?中村哲さん
青 水
赤 電力
緑 金
ニュース検定の答え
答えは 青 水
「医療よりも水だ」--中村哲さんの言葉。
「武器や戦車では解決しない。農業復活こそがアフガン復興の礎だ」。中村は白衣を脱ぎ、用水路の建設に乗り出した
ニュース検定の答えの解説
答えの解説です。
今日の「ニュース検定」のキーワード
キーワードは 中村哲さん
中村哲さんがアフガニスタンで死亡
医師の中村哲さんは今月4日にアフガニスタンで銃撃され死亡しました。
中村さんはアフガニスタンで多くの井戸を掘っていました。
「医療よりも水だ」
中村哲さんの声です
農村生活の中で、水がないということは食べ物が取れないと栄養失調になってます。
そのために体力が落ちてどんどん死んでるんですね。
私たちしましてはいくら薬に良いをつぎ込んでも、飢えや渇きは治せないので、診療所の枯れた井戸の再生を始めた。2005年頃までにはこの東部一帯で1600箇所の方井戸水の飲料水源を確保いたしまして。
1600か所の井戸を掘る
1600か所の井戸というのは凄いですよね。
医師である中村さんは、人の命を救うためには何が必要なのか徹底的に考えたのです。
その答えは水でした。
井戸を掘るだけでなく、用水路を砂漠にまで通し、不毛の大地を変えました。
アフガニスタンは一見砂漠の不毛の地に見えますが、実は豊富な地下水脈があります。中村さんはそこに目を付けました。
中村さんは現地の人たちが生活するための土台を築いたのです。
戦乱の背景にある干ばつ
職に困れば、傭兵となって働くというのが普通のスタイルで、戦乱の背景に干ばつがあるというのは、そういうことだと思います。米軍はもとより、反政府勢力の傭兵になる人もいます。干ばつに対する対処でこういう人々は減っていきます
中村さんは、「戦争に憎んでも人は憎まずと」いう姿勢を貫きました。
国境や民族を超えた人間共通の心を信じ続けたのです。
世界で民族や宗教などを理由に対立が続く中、中村さんの志をいかにつないでいくのか私たちは問われています。
前回の問題
電電公社と専売公社、民営化したもう一つは?中曽根総理【ニュース検定】
トナカイのツノ、クリスマスの時期に抜けるのは?【お天気検定】
それではまた明日!