きめ細かい、「きめ」とは元々何のこと?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
きめ細かい、「きめ」とは元々何のこと?
青 絹
赤 米
緑 もくめ
ことば検定の答え
答えは 緑 もくめ
ヒント:木目細かい/肌理細かい(きめこまかい)とは。意味や解説、類語。[形][文]きめこまか・し[ク]「木目が細かい」に同じ。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
「きめ」は木目のこと
「きめ細かい」の「きめ」は、元々「木目」のこと。
木の表面にでる年輪のことを木目といいます。
他に漢字は肌理と書くものがありますが、木目から、人の皮膚などの細かい模様、繊細で滑らかな肌ざわりを言うようになりました。
それから何かをするときの配慮とその仕事を「きめ細かい」と言い表すようになったのです。
「きめ細やかな」の漢字
また、「きめこまやかな」という時は、「細か」の漢字ではなくて「細やかな」の表記が正しいそうです。
依田さんの紹介スポット
東漸寺で紅葉ライトアップ 今年最後の紅葉スポット 千葉県松戸市
東京周辺の今日の天気
関東から西の地域は晴れますが、強風注意
最高気温
東京の最高気温は 19度
夜は急激に気温が下がりますので、厚着をご用意ください
全国の天気
東京と西日本は晴れ
北日本は傘をお持ちください
週間天気予報
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。