こたつの由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
こたつの由来は?
青 屋台
赤 踏み台
緑 なくなっちゃった
ことば検定の答え
答えは 赤 踏み台
緑 はというと、「枯渇」だそうです。これは「考えが枯渇している」と林先生。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
こたつは室町時代から
こたつは、室町時代に禅宗から広まったとされ、名前も禅僧が考えたものと言われているそうです。
当時、こたつは「火榻子」と書いていたそうです。
火は当時は火を使っていたことからですが、子は何かというと「椅子」に「子」が付いているのと同じ理由で付いているそうでう、接尾語だそうです。
「榻」。これは訓読みで「しじ」と読むそうです。「しじ」とは、牛車を降りるときに踏み台として使っていたものだそうです。
踏み台の形が「炬燵櫓」に似ていることから「火」と組み合わせて中国語の発音で「こたつ」と呼ばれるようになったそうです。
つまり、こたつは中国語だったわけですが、何だかとっても意外ですね。
依田さん紹介の今日のスポット
東京周辺の今日の天気
関東は穏やかな陽気、ところによって猛吹雪に注意です
最高気温
東京の最高気温は 16度
昨日と同じ気温ですが、乾燥注意
全国の天気
週間天気予報
週末は平年より低い気温に急降下します。
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。