船の取舵、「取(とり)」の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時45分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
船の取舵、「取(とり)」の由来は?
青 十二支の酉
赤 星座のわし座
緑 鳥が会費を集めてる
ことば検定の答え
答えは 青 十二支の酉
緑 はというと、とりかんじ(鳥幹事)だそうです。林先生は「鳥家事」を推薦しました。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
取舵、面舵は当て字
取舵は舟で舵を左に切ること。
面舵は右に切ることだそうです。
けれども、この文字はそれぞれ、当て字なのだそうです。
十二支で方角を表す
元々は、十二支、つまり、それによって方角を表すものでした。
そのため、北を子(ね)、左手の酉は西、面舵は卯(う・東)で卯の舵を卯面舵(うむかじ)といい、やがてなまって面舵(おもかじ)になったということです。
前回の問題
依田さん紹介のレジャースポットは
小林もみじ園、400種類の紅葉の穴場で販売も 埼玉県川口市
東京周辺の今日の天気
6日連続の雨となっています。
初雪が観測できるところも
最高気温
東京の最高気温は 12度
真冬の寒さですが、東京は+1度
全国の天気
週間天気予報
明日あさっては、日差しが期待できます。その後は気温が上がります。
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。