「慈しむ」の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時45分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
「慈しむ」の由来は?
青 神の威厳
赤 滞在先
緑 朝から晩まで筋トレ
ことば検定の答え
答えは 青 神の威厳
ヒント:「慈」とは「友」を表すサンスクリット語に由来する語で、「友情、親愛の思い」を表し、利益と安らぎを与える意味とされます。
緑 はというと、「居つく、ジム」
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
慈しむの語源
室町末期には、今と同じに、「愛でる」「可愛がる」の意味で使われていました。
万葉集の例
その前の奈良時代には、万葉集に次のような箇所があります
そらみつ 大和の国は、天皇神の いつくしき国
そらみつ、は大和の枕詞で、全体の意味は
「この大和の国、天皇の威力に満ちた国です」
の意味です。
神の優れた様、威厳を表す「いつくし」
いつくしとは、神や天皇、仏などの優れた様、威厳を表す言葉だったんですね。
そこから、高貴である、美しくあでやかである、というように一実が変化したものが、さらに「愛でる」「可愛がる」の意味になっていたと思われます。
「斎く」が変化した説
「斎く」が変化したという説があり、この「斎く」は神に仕えるという意味で得あり、いずれにしても神に関係する言葉であるとのことです。
依田さん紹介の今日のスポット
宝徳寺 床もみじ28日までライトアップも アクセスと料金
前回の問題
東京周辺の今日の天気
昼間は上衣要らずの暖かさですが、寒気の到来があります
最高気温
東京の最高気温は 21度
夜は気温が下がります。明日の朝まで注意です
西日本はマイナス5度から10度です
全国の天気
週間天気予報

https://www.jma.go.jp/jma/index.html
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。