南極にあって北極にないものは?
ニュース検定の答えと池上彰の解説をリアルタイムでお知らせします。
ニュース検定の時間は、7時50分頃。テレビ朝日の朝のニュース番組「グッドモーニング」で放送です。
スポンサーリンク
池上彰のニュース検定
ニュース検定の今日の問題と答えです。
ニュース検定の問題
南極にあって北極にないものは?
青 オーロラ
赤 観光ツアー
緑 陸地
ニュース検定の答え
答えは 緑 陸地
北極には陸地がなく海や氷がひろがっています。南極は大きな陸地があります。
ニュース検定の答えの解説
答えの解説です。
今日の「ニュース検定」のキーワード
キーワードは 北極研究船
南極と北極の違い
南極と北極は、共に分厚い氷に覆われていますが、陸地があるかないかの決定的な違いがあります。
南極は大きな大陸で、それを氷床、と書きます。
平均して2千メートルの厚さがあり、最も暑いところでは4千メートルの厚さがあります。
一方、北極は、基本的には海で、その表面に氷が張っているだけです、理うちはないので本格的に調査をするためには、会場の拠点となる研究船が不可欠なのです。
「みらい」で観測公開
北極では現在、研究船である「みらい」が観測公開を続けていますが、海氷を砕きながら進む能力はありません。
そのため、冬には行ける場所が限られるのです。
新たな研究船を作る
そこで文部省は、氷を砕く能力を持つ新たな研究船を作る方針です。
来年にも研究船の基本設計に取り掛かりたい考えで、2020年代後半に研究船を完成したいとしています。
これまでより詳細な調査を行って、北極のデータを集めるためです。
北極観測のメリット
北極は地球温暖化の影響が最も顕著に表れます
北極の氷が減少すれば北半球の気象が乱れ、寒波などに襲われる原因になるとも言われています。
台風の進路などもより正確に予測できると期待されています。
北極海航路の運航
その他にもメリットはあります。
北極では地球温暖化で氷の面積が減少し、夏場には貨物船の航行が可能になりました。
新たな研究船が北極海の詳細なデータを集めれば、北極海航路の運航に役立てることもできます。
北極圏は日本から遠く離れていますが国益に直結する地域なのです。
前回の問題
ロシアのプーチン大統領の天敵ナワリヌイ氏の職業は?【ニュース検定】
それではまた明日!