もんじゃ焼き、名前の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
*問題*
もんじゃ焼き、名前の由来は?
青 文字
赤 けもの
緑 坂本龍馬の「本当だから」
ことば検定の答え
答えは 青 文字
文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツ
緑 坂本龍馬の「本当だから」 はというと、「ほんまじゃき」だそうです。土佐の言葉ですね。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
もんじゃ焼きは江戸時代から
もんじゃ焼きの原型は江戸時代の後期にはあったようです
当時は具はなくて、甘い味のこどものおやつであったとのこと。
「文字焼き」の記載
当時の文章に
杓子ほど筆では書けぬ 文字焼屋
というのがあります。
この、「文字焼き」というのが、もんじゃ焼きです。
けものは「ももんじ」
赤「けもの」獣はかつて「ももんじ」と呼ばれていましたが、もんじゃ焼きとは関係ないそうです。
東京周辺の今日の天気
午後からは雨が降りやすくなります
最高気温
東京の最高気温は 17度
全国の天気
週間天気予報
明日は全国的に冬の嵐となります
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。