ガリ、名前の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
この記事は、再放送時の8月14日に更新しています。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は
ガリ、名前の由来は?
青 茶会
赤 仏典
緑 食べる音
ことば検定の答え
答えは 緑 食べる音
大きな生姜をがりがりと噛んで食したことから、生姜そのものを「ガリ」と呼ぶようになったとされています
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
紅ショウガとガリの違い
紅ショウガには、色素が使われていますが、一方生姜を甘酢につけたのが”ガリ”です。
生姜が塊だった?
薄切りにする前は、生姜が塊であったようで、その際の生姜を食べる音、「ガリガリ」から、「ガリ」となったというのが、生姜をガリと呼ぶようになった由来だそうです。
案外単純というか、今のガリはもっと上品な感じがしますよね。
ちなみに、「茶会」の項目は、寿司屋さんで、お茶のことを「あがり」というからかもしれません。
寿司屋さんには、さまざまな隠語が残っているのがおもしろいですね。
前回のことば検定の問題
今日のコロナニュース
東京206人 沖縄97人で緊急事態宣言延長【14日コロナニュース】
東京周辺の今日の天気
午後は天気が崩れます 中部と西日本は晴れ
最高気温
東京の最高気温は 34度
マイナス2度です
週間天気予報
北日本は、ぐずついた天気、東京と西日本は週明けにかけても晴れ、厳しい暑さが続くとのことです
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!