文鳥、名前の由来は?
ことば検定の答えと林修先生の解説をリアルタイムでお知らせしています。
ことば検定の放送時間は、毎朝6時50分くらいから、7時半過ぎの「お天気検定」「ニュース検定」は別ページにお知らせします。
スポンサーリンク
「ことば検定」今日の問題
今日の問題は、鳥の文鳥に関する問題です
文鳥、名前の由来は?
青 文章を話す
赤 体の模様が美しい
緑 鴎外、漱石、林修
ことば検定の答え
答えは 赤 体の模様が美しい
『文鳥』というのは「文彩の有る鳥」、つまり模様の有るきれいな鳥という意味
緑 はというと、文鳥ではなくて「文京」区に住んでいた文人ということです。
【ことば検定】答えの解説
ここから林先生の解説です。
文鳥は江戸時代から
文鳥は江戸時代に日本に伝わったそうです。
黒い頭に白い羽をもつ美しい鳥です。
江戸初期の書物には、
姿が美しいので文鳥と呼ぶ
という記述があり、当時から愛でられていたのですね。
「文」は模様のこと
文は「あや」と読み、この一文字で模様のことをいうそうです。
鳥の美しさを表す「文鳥」と命名されて、これまで親しまれてきたのですね。
前回の問題
東京周辺の今日の天気
雨は夜9時ごろから
台風21号が東の海上を過ぎて行く予想です
各地の予想雨量
大雨警戒時間帯
関東は明日一日中雨への警戒が必要です
最高気温
東京の最高気温は 20度
昨日よりマイナス5度
全国の天気
週間天気予報
明日の大雨に注意です
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!
このあとの、「お天気検定」「ニュース検定」の問題と答えはこちらです!
今日の放送後に更新します。
次のうち、サツマイモの栄養価を一番高くするのは?【お天気検定】