断捨離のプロ、やましだひでこさんが、今夜BSのテレビ番組に登場、遺品整理他の片づけについてアドバイスします。
番組内容を紹介します。
スポンサーリンク
ウチ、“断捨離"しました!「夫の遺品が手放せない」
断捨離の専門家、やましたひでこさんが、夫の遺品が手つかずのお家を訪問。
片付け方についてアドバイス!
放送日時
5/15 (水) 21:00 ~ 21:54 BS朝日
番組内容
番組内容を消化します。
「捨てる=別れ」ではない
レジ袋が捨てられない、引き出しに溜め込んでしまう・・・
レジ袋でこれだから思い出の品はなおのこと。
そんな私に、番組は教えてくれる。
捨てることは、必ずしも悲しい別れではないと。
夫の遺品をどうする?
断捨離の提唱者やましたひでこと共に、ごく普通の一家が片付けに取り組む。
今夜は60代女性の四年前に急死した夫の遺品と向き合う。
夫との突然の別れを心の中で整理できておらず、女性は衣類の処分に困っている。
「捨てる」のも「供養」
やましたは「捨てる」ではなく「供養する」という言い回しで助言すると女性は目の色を変えて整理を始める。
4月からレギュラー化された番組、「断捨離」が流行語になったのは、10年ほど前だが、古いと感じないのは家の片付けから見える家族というテーマが色あせないからでしょうか。
番組内容紹介文
4年前に亡くなったご主人の遺品整理に取り組む紀代子さん。
お洒落でダンディだったご主人は、子供たちも大好きな、優しいお父さんだった。
訳あって最後の4年間はほとんど会えなかった家族。
突然のお父さんの死で、家族はきちんとお別れができないまま…。
スタジオゲストの安藤和津も13年前に最愛のお母様を亡くした後、遺品整理にほとんど手をつけられなかったとか。
遺品整理という難しい課題に、やましたひでこさんが伝えたアドバイスとは!?
出演者
【スタジオゲスト】安藤和津
【出演】やましたひでこ(断捨離 代表/クラター・コンサルタント)
【断捨離の妖精・精さん(声)】平泉成