江戸時代の流行語は?
毎朝のグッドモーニングことば検定の問題と解答を、リアルタイムでお伝えしています。
ことば検定はテレビ朝日の「グッドモーニング」で、毎朝6時50分くらいから放映されています。
2月12日は、慶長8年、徳川家康が江戸幕府を開いた日です。
そこで、今日の問題は、
江戸時代の流行語は?
というものです。
この記事は、’21年2月11日の再放送時に更新しています。
スポンサーリンク
ことば検定今日の問題
江戸時代の流行語は?
青 なんぱ
赤 すてき
緑 おすぎとぴーこ 兄は?
正解
赤 すてき が正解です!
緑 はというと、「えっ、どっちだい?」だそうです。
解説
なんぱは軟派
なんぱの漢字は軟派、こちらは明治時代の言葉だそうです。
当時の意味は多く、下のようなものでした。
女性と交際したり、服装に気をつかったりすることを好む態度。また、そのような人や一派
「すてき」の由来
一方、「すてき」はそれより古く、江戸時代に用例があり、庶民の間で流行語となりました。
式亭三馬の落語の元となった滑稽本「浮世床」には、「すてき」という言葉が使われています。
落語のセリフでは
「壱歩出しや、すてきなやつが買えらあな」
この「すてき」を連発する人物が亀吉という名前で、「すてきの亀吉」というあだ名で呼ばれているのです。
「すてき」が流行語に
すてきは、江戸時代後期の江戸で俗な流行語として、庶民の間で用いられ始めました。
当初は仮名書きが多く用いられ、「程度のはなはだしいさま」「並はずれたさま」といった意味で使われていました。
明治頃から現在の意味に限定され、「素的」という字が当てられるようになったそうです。
前回のことば検定の問題
ちゃんちゃんこ、名前の由来に関係する職業は?【ことば検定プラス】
ことば検定過去問一覧
過去問が時間順でご覧になれます
今までの全問題の一覧はこちら
きょうのコロナ感染者数
東京周辺の今日の天気
陽ざしたっぷりの一日です
花粉に注意
最高気温
東京の最高気温は 14度
プラス2℃ 3月並みです
週間天気予報



https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
週末は暖かくなります。週明けは春の雨、暖かなバレンタインデーとなりそうです
それでは皆様、今日も一日、お元気でお過ごしください!