茨城県庁が決裁を100%電子化するという、今朝の朝日新聞のニュースです。
全国初のことのようで、ニコニコ動画のドワンゴ取締役出身の大井川知事の指示の成果だそうです。
スポンサーリンク
茨城県庁の電子決裁率がほぼ100%に
朝日新聞記事の記事によると、茨城県がこれまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表。
都道府県レベルでは初とみられています。
ちなみに、東京都の実施率は、10%台にとどまります。
電子化実施の背景
県ICT戦略チームによると県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまっていたそうです。
電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)でした。
大井川和彦知事が指示
しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。
7月分の電子決裁率は99・1%を達成し、残り0・9%(約200件)を分析したところ、電子決裁が可能だと確認できたということです。
電子決裁のメリット
電子決裁のメリットは、何といっても改ざんを防げることにあるでしょう。
その他にも、
・文書ファイルの検索・再利用が容易となる
・ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる
・出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる
今更ながら、パソコンや端末上での利用や処理がスムーズになるという利点もあります。
県知事大井川氏コメント
「公文書の適切な管理は将来の説明責任を全うするためにも重要。電子決裁率を高めることで、改ざん防止の効果が期待できる」
ということで、達成おめでとうございます。
大井川和彦知事について
大井川和彦知事は、茨城県生まれ。東京大学法学部卒。
ニコニコ動画の運営会社であるドワンゴの取締役後に、茨城県知事に当選しました。
IT関連にも強く、また積極的に改革を進められる方のようです。
大井川和彦知事の来歴
茨城県土浦市生まれ。土浦市立真鍋小学校に入学後、父親の転勤のため、日立市立宮田小学校に転校した。日立市立宮田小学校、茨城大学教育学部附属中学校、茨城県立水戸第一高等学校、東京大学法学部卒業。1988年、通商産業省(現経済産業省)入省。1996年、ワシントン大学ロースクール修了。1998年、通商産業省の初代シンガポール事務所長に就任。
2003年、経済産業省を退官し、同年よりマイクロソフトアジア執行役員。マイクロソフト執行役常務を経て、2010年よりシスコシステムズ専務執行役員。
2016年、ニコニコ動画の運営会社であるドワンゴの取締役に就任した。
まとめ
個人的なことをいうと、大井川知事とはたぶん、同じ小学校に居た時期があります。同じ学年だと思いますが、クラスが違うと、憶えは全くないですね。
茨城は一時期実家のあったところなので、愛着があります。今後も大井川知事には活躍を期待しています。