おはようございます。まるです。
今日のグッドモーニングことば検定の問題と解答をお伝えします。
今日は8月3日、今日の言葉検定は傑作選です。
8月1日は「や(8)っぱり家(1)の日」。
お出かけもいいけれども、家でのんびり過ごすのは、何よりですよね。
かつては田舎から出てきた親戚の若者を家に置くことがあったとか。「居候三杯目にはそっと出し」なんて言葉もあります。
そこで、今日の問題は、
居候の由来は?
というものです。
スポンサーリンク
今日の問題
居候の由来は?
青 肩書き
赤 住み込みの職業
緑 家庭菜園で豊作
正解
青 肩書き が正解です。
緑 はというと、いそうろうではなく、豊作でたくさんできた野菜を、「いっそうろう」(いっそ売ろう)だそうです。
林先生はこれはよく出来てると評していますが、どうでしょう。暑くて晴天続きなので、豊作は大喜びですが。
解説
居候は江戸時代に使われ始めた言葉で、「い/そうろう」と区切れます
候は時代劇で使うのと同じ「○○で候」ですが、これは○○でございますという意味で、丁寧語なのですね。
そして、「居候」は居るとございますで「居ります」という意味です。
例えば林先生が坪井さんの家に居候しているとすると、手紙の最後に「坪井方居候修」と書くそうで、つまり肩書として使われたのですね。
候は鎌倉時代に話し言葉で使われ始め、江戸時代には公的な文書の肩書で使われるようになりました。
林先生は最後にことば検定もこの番組に居候させてもらってるということで追い出されないように頑張りますと言っていましたが、ぜひぜひ続けてもらいたいものです。
前回の問題を見る
今日の天気
今日の天気は一日中
最高気温と傘
東京の最高気温は35度。
お帰りの時は、傘をお持ちになると安心です。
週間天気予報
週末の気温が、当初の予報より少し上がりました。
熱中症の警戒度
朝 | 厳重警戒 激しい運動は中止 |
昼 | 危険 運動は原則中止 |
夕方 | 警戒 積極的に休息 |
日中の運動は、今日は原則中止。無理せずお過ごしください。
熱中症の予防
熱中症の予防は、涼しい服装 日陰の利用 日傘・帽子 水分・塩分補給 です。
炎天下の長時間の運動は、この時期は避けましょう。
子どもの熱中症について
子どもは筋肉量が大人に比べて少ないのだそうです。
筋肉は多くの水分を含むため、筋肉の少ない子どもは熱中症になりやすいのです。
また、自由時間であれば、自分で暑さ対策ができますが、集団行動の際は自分で調節ができず、我慢を続けてしまうため、熱中症が起きやすくなります。
ですので、大人は、子どもの様子に注意をして、声掛けをしたり、休憩を多めに挟むなど配慮をお願いしたいと思います。
涼しい一日、皆様、今日もお元気でお過ごしくださいね!
夏はウナギ!
家族でいただくなら、おすすめの国産ウナギ。小さめのため格安ですが、評判がいいです!